- エンジニアファクトリーの口コミ評判を知りたい。
- エンジニアファクトリーを利用するメリットは…?
- フリーランス案件の獲得に役立つサービスなの…?
このような悩みを解消すべく本記事ではエンジニアファクトリーの口コミ評判、利用するメリット・デメリットをお伝えします。記事を読むことでエンジニアファクトリーを活用して効率的に案件の獲得ができるようになるはずです。
- 高単価案件に携わり収入UPを目指されている人
- 経歴や希望条件に合った案件の紹介を多く受けたい人
- 充実したサポートや福利厚生の環境下で本業に集中したい人
\ 簡単60秒で登録完了! /
目次
エンジニアファクトリーの概要と特徴
運営会社 | アイムファクトリー株式会社 |
---|---|
主な特徴 |
|
おすすめ度 | |
公式サイト | https://www.engineer-factory.com/ |
エンジニアファクトリーは、IT・Web業界専門のフリーエンジニアの求人紹介サイトです。IT・Web業界に精通した専門アドバイザーが、あなたの経歴や希望条件に合ったフリーランス案件を紹介してくれます。
エンジニアファクトリーを利用する3つのメリット
前章で説明したエンジニアファクトリーの特徴を踏まえた上で、エンジニアファクトリーを利用するメリットは大きく以下の3点と言えるでしょう。
- 高額・長期安定稼働案件が豊富
- 登録開始からサポートが手厚い
- 福利厚生サービスが充実
その【1】高額・長期安定稼動案件が豊富
エンジニアファクトリーでは、最大100万円以上の高額案件を多く保有しており、案件継続率も高いため、長期安定収入を得たいフリーランスエンジニアには特におすすめのエージェントだと言えるでしょう。
その【2】登録開始からサポートが手厚い
エンジニアファクトリーでは、登録した経歴や希望条件をもとに専属エージェントが案件を紹介してくれます。案件紹介から受注までは最短24時間以内とスピーディかつ丁寧な対応を行なってくれるのも特徴の一つです。
その【3】福利厚生サービスが充実
フリーランス向け福利厚生サービス「AIM CARE」では、収入面でのサポートをはじめ、保険や生活面のサポートなど、フリーランスとして生活するにあたっての充実したサポートを提供しているため安心して仕事に取り組めるはずです。
エンジニアファクトリーは、高額長期安定稼動案件が豊富。サポートや福利厚生サービスも充実しているため、安心して本業に集中することができる。
エンジニアファクトリーを利用する2つのデメリット
エンジニアファクトリーを利用するデメリットについても本章で触れておこうと思います。結論、以下の2つがエンジニアファクトリーのデメリットと言えるでしょう。
- スキルや経験次第で求人を紹介してもらえない
- 担当者の質にばらつきがある
その【1】スキルや経験次第で求人を紹介してもらえない
エンジニアファクトリーに限った話ではないですが、スキルや経験、あとタイミング次第では希望の案件を紹介してもらえない場合があるでしょう。そういった際は別のエージェントで希望の案件を扱っていないか確認してみると良いかと思います。
その【2】担当者の質にばらつきがある
こちらもエンジニアファクトリーに限った話ではないですが、担当者の質には差があります。担当と肌感が合わないと感じる場合は遠慮せず変更依頼を行いましょう。また、複数のエージェントに登録しておくことで担当者とのアンマッチや案件が途切れるリスクを低減させることができるので、複数のエージェントに登録しておくことをおすすめいたします。
スキルや経験、あとタイミング次第では希望の案件を紹介してもらえない場合がある。また、担当者の質にばらつきがあるため、担当と肌感が合わないと感じる場合は遠慮せず変更依頼を行うこと。
評判最悪?エンジニアファクトリーの口コミ評判
ここまでエンジニアファクトリーの特徴やメリット・デメリットについてお伝えしてきました。本章ではそんなエンジニアファクトリーのリアルな口コミ評判をご紹介します。
エンジニアファクトリーの良い口コミ評判
これまでWindowsやLinuxなどサーバー構築・運用を主な業務としてきたがAWSやAzureなど経験の浅いクラウド領域に参画する機会を貰えたので非常に満足している。引用:エンジニアファクトリー公式
登録から案件紹介をしてくれるまでのスピードが早い。カウンセリング時に案件の紹介があって驚いた。参画後も定期的にコミュニケーションを取ってくれるので信頼出来る印象。引用:エンジニアファクトリー公式
自社開発でPMを経験後、フリーランスとして初めて利用させて頂きました。PMや複数プロジェクトをマネジメントする案件など正社員時代には想像していなかった規模の案件を紹介いただき、選択肢を多く頂けたことで無事参画案件が決まりました。引用:エンジニアファクトリー公式
案件獲得後のフォローがしっかりしており、5年以上フリーランスとしてこのエージェントを利用しています。単価アップも何度も実現してもらい、独立時に目標とした単価に到達できました。 エージェントという職業上、担当者による差はあるのかもしれませんが、少なくとも頼りになるエージェントがいることは確実に言えると思います。引用:Googleマップ
フリーランスとして少し無茶な条件での仕事を探してもらいました 面談もスムーズで対応もよかったです。無理な物は無理だとはっきり言ってくれるのも好感が持てました。得手不得手を踏まえて、適切なアドバイスをいただき、斡旋をおこなってくれました。 無事に仕事を得ることができました 今の仕事が終わったら、またサービスをりようしたいと思っています。引用:Googleマップ
エンジニアファクトリーの悪い口コミ評判
一度、案件がミスマッチだったので辞退すると、全く無反応になり連絡が来ない。フォローも全くなく不誠実な対応をされた。引用:Googleマップ
あまりおすすめ出来ないです。なぜならスピード感持って対応致しますやら口からの出まかせが多すぎる。フリーランスで応募した求人で1〜2週間経っても何も来ないですし、他案件も紹介したいと言われたがそれきりです。初回面談以降何も連絡なし。引用:Googleマップ
担当者の対応が悪く、期待したサービスが得られませんでした。引用:Googleマップ
エンジニアファクトリーはどんな人におすすめ?
エンジニアファクトリーの特徴やメリット・デメリット、口コミ評判を踏まえて、エンジニアファクトリーの利用をおすすめできる人の特徴は以下の通りです。
- 高単価案件に携わり収入UPを目指されている人
- 経歴や希望条件に合った案件の紹介を多く受けたい人
- 充実したサポートや福利厚生の環境下で本業に集中したい人
\ 簡単60秒で登録完了! /
エンジニアファクトリーに関するよくある質問
本章ではエンジニアファクトリーに関するよくある質問を紹介しておきます。エンジニアファクトリーを利用する前に疑問を解消しておきましょう。
- 利用料はかかる?
- 地方でも利用できる?
- エージェントを併用しても大丈夫?
- 実務未経験でも案件を獲得できる?
- 週1日や土日可の副業案件は多い?
その【1】利用料はかかる?
無料で利用可能です。その分、サイト運営側としてはクライアントから受け取る報酬からマージン(手数料)を抜くことがほとんどです。とはいえ、個人的には営業や事務など諸々のサポートを受けられることを考えれば、マージンについては必要経費くらいに考えるのが良いかと思います。
その【2】地方でも利用できる?
利用可能です。オンラインでのやり取りが可能なので、地方の人でも問題なく利用することができるでしょう。また、フルリモート案件であれば場所を選ばず働くことができます。
その【3】エージェントを併用しても大丈夫?
複数利用しても問題ないです。むしろエージェントを一つに絞ってしまうと紹介を受けられる案件数、得られる情報量が限られてしまうため、複数のフリーランスエージェントを併用するのがベターだと個人的には思います。
その【4】実務未経験でも案件を獲得できる?
可能ではあるものの難しいと言えます。多くの案件で「実務経験3年以上」といった形で実務経験を問われるためです。フリーランス人材には即戦力を求めていることからある意味で当然と言えます。急がば回れで実務経験が浅いうちは本業に専念するのもおすすめです。
その【5】週1日や土日可の副業案件は多い?
週1日や土日リモートで働ける副業案件はあります。ただ、時期によっても副業向けの案件数は異なるので複数のエージェントに登録して案件を確認してみるのがおすすめです。
フリーランスエージェントは基本無料で利用できる。その分マージンを抜くケースがほとんどである。実務未経験だと案件の獲得は難しい。週1日や土日稼働の案件を幅広で確認するためにも複数のエージェントに登録するのがおすすめ。
まとめ:エンジニアファクトリーを活用して案件を獲得しよう!
ここまでエンジニアファクトリーのリアルな口コミ評判、利用するメリット・デメリットなどについてお伝えしてきました。本記事がフリーランスエージェント選びに悩むITエンジニアのお役に少しでも立てたのなら幸いです。
- 高単価案件に携わり収入UPを目指されている人
- 経歴や希望条件に合った案件の紹介を多く受けたい人
- 充実したサポートや福利厚生の環境下で本業に集中したい人
\ 簡単60秒で登録完了! /