- Pythonの独学におすすめの書籍は…?
- 自身のレベルに合ったおすすめ本を知りたい…。
- Pythonについて体系的に解説された良書を知りたい。
このような悩みを解消すべく、本記事ではPythonの独学におすすめの本をレベル別・目的別に現役SEが独断と偏見で厳選して紹介いたします。記事を読むことで、Pythonについて体系的に学べる良書を効率よく知ることができるはずです。
- 週2,3日のリモート案件など柔軟な働き方を実現できる
- 業界最大級の案件数から希望に合った案件を見つけられる
- 充実したフォロー体制・福利厚生の環境で仕事に集中できる
- スキルを活かして業界トップクラスの高単価報酬を受け取れる
\ 簡単30秒で登録完了! /
目次
【入門〜初級編】Pythonの独学におすすめの本

本章では、Python初学者におすすめの入門書を現役SE目線で厳選してご紹介いたします。これからPythonの学習を始める方や基礎知識に不安のある方は本章で紹介する書籍の中から一冊選ぶと良いでしょう。
スッキリわかるPython入門
シリーズ累計90万部突破の大人気入門書の改訂版!コツ・しくみ・落とし穴をしっかり押さえるから初心者でもすぐにプログラミングを習得できる!出典:Amazon
“スッキリわかるシリーズ”のPython版です。学習中浮かび上がる「なぜ?」に対して答えがしっかりと明記されているので、スッキリと頭の中に内容が入ってくることでしょう。「入門」と書かれている本の中でも非常に丁寧かつわかりやすく解説されているため、挫折せずPythonの基礎について学びたい人に特におすすめの一冊です。
Python1年生
基本的なプログラムの作成から、面白い人工知能アプリの作成までを体験。対話形式でプログラミングのしくみを学ぶことができます。出典:Amazon
対話形式でイラストを交えながらPythonの基礎を学ぶことができます。サンプルコードでプログラムを体験しながら学習を進められるのに加えて、エラーで躓いた場合の対応方法まで掲載されているので、初学者でも安心して読破することができるでしょう。
Pythonエンジニア育成推進協会が実施するPythonの試験【Python 3 エンジニア認定 基礎試験】に完全対応の公式問題集です。出典:Amazon
Pythonの人気資格「Python 3 エンジニア認定基礎試験」の公式問題集です。Pythonの基礎を体系的に押さえつつ資格取得を目指すことができます。問題を解きながらPythonの基礎力を養えるので勉強好きの方に特におすすめの一冊です。

【中級〜上級編】Pythonの独学におすすめの本

本章では、Python中・上級者におすすめの本を現役SE目線で厳選してご紹介いたします。これからPythonの基礎を押さえた上で更なるステップアップを図りたい人は本章で紹介する書籍の中から一冊選ぶと良いでしょう。
Pythonエンジニア育成推進協会監修 Python実践レシピ
Pythonプログラミングに必携の、言語とライブラリの実践知識を網羅した1冊! 出典:Amazon
Pythonでプログラムを作成するときに役立つ機能とライブラリを網羅した実践的なレシピ集です。よく利用する実践的な機能の説明が網羅的になされているため、基礎を押さえた上でPython中級者を目指す人に特におすすめしたい一冊です。
本書はPythonを用い、ITエンジニアが身につけておくべき王道のアルゴリズムを手を動かしながら学べる入門書です。出典:Amazon
スタック、キュー、リスト、木、グラフなどデータ構造の基本から、サーチ、ソート、ハッシュといった王道アルゴリズムを厳選しつつ、ワンランク上の知識・技術まで網羅的に解説されてます。簡潔でわかりやすいサンプルや練習問題も豊富です。Pythonを用いて王道のアルゴリズムを手を動かしながら学びたい人におすすめの一冊と言えるでしょう。

Pythonプロフェッショナルプログラミング
チーム開発に必須のプロの基礎知識!! 出典:Amazon
タイトル通り、「プログラミングの専門家として仕事をする」ために必要な知識とテクニックが詰まった書籍です。Pythonを仕事で利用するときの一連のプロセスに沿って網羅的に解説されているため、Python上級者を目指されている人に非常におすすめの一冊です。
【アプリ開発編】Pythonの独学におすすめの本

本章では、Pythonを使ってアプリ開発をしたい人におすすめの本を現役SE目線で厳選してご紹介いたします。「Pythonの主な利用用途がアプリ開発です」といった方は本章で紹介する書籍の中から一冊選ぶと良いでしょう。
動かして学ぶ!Python Django開発入門
DjangoによるWebアプリ開発手法をわかりやすく解説。出典:Amazon
Pythonのフルスタックフレームワーク「Django」によるWebアプリ開発手法を解説した書籍になります。手を動かしながら学べるのでDjangoの使えるスキルを手っ取り早く獲得するのにおすすめの一冊です。

マイクロフレームワークであるFlaskのWebアプリ開発がよくわかる。出典:Amazon
Pythonの軽量フレームワーク「Flask」によるWebアプリ開発手法を解説した書籍になります。Flaskを活用したWebアプリケーション開発の一連の流れを効率よく学ぶことができるので、これからFlaskについて学ぶ方におすすめの一冊と言えるでしょう。

本書は、FastAPIではじめてAPI開発を行う方を対象とした入門書です。出典:Amazon
Pythonのフレームワーク「FastAPI」によるAPI開発手法を解説した書籍になります。API開発に必要な知識からAPI開発の一連の流れまで初学者向けにわかりやすく解説されています。現場でFastAPIを使ったAPI開発を任された方におすすめの一冊です。

本書は、Brian Okken,Python Testing with pytest, Second Edition:Simple,Rapid, Effective, and Scalable,The Pragmatic Bookshelfの翻訳書です。出典:Amazon
Pythonを使った開発時に、テストの検出・実行・結果報告を自動で行うpytestの、導入から活用方法の詳細を実務に沿うスタイルで解説した書籍です。アプリケーションをPythonで構築する際に、テスト駆動開発をストレスなく行いたいエンジニア、およびテスト設計やテストアーキテクチャを知りたい方にはうってつけの一冊と言えるでしょう。

Python+Tkinter+SQLite3で、デスクトップアプリを作ろう。出典:Amazon
Pythonに標準で付属するGUIライブラリ「Tkinter」とSQLite3を使ったデスクトップアプリ開発手法について初学者向けに解説されています。Pythonによるデスクトップアプリの基礎をざっと押さえたい人におすすめの書籍です。

本書は、プロのゲームクリエイターがやさしく解説する、ゲーム制作&プログラミングの入門書です。出典:Amazon
Pythonを使ってゲームを作りながらプログラミングの基礎知識、ゲームの制作方法、ゲーム作りに必要なアルゴリズムや数学について学ぶことができます。ゲーム制作の過程でPythonプログラミングとゲーム開発の基礎を学びたい人におすすめの一冊です。

【業務効率化編】Pythonの独学におすすめの本

本章では、Pythonを使った業務効率化について学べるおすすめ本を現役SE目線で厳選してご紹介いたします。「Pythonの主な利用用途が業務効率化です」といった方は本章で紹介する書籍の中から一冊選ぶと良いでしょう。
一歩先行くハイパフォーマンスなビジネスパーソンからの圧倒的な支持を獲得し、自作RPA本の草分けとして大ヒットしたベストセラー書の改訂版。出典:Amazon
WordやExcel、PDF文書の一括処理、Webサイトからのダウンロード、メールやSMSの送受信、画像処理、GUI操作といった日常業務でよく直面する面倒で退屈な作業を、Pythonと豊富なモジュールを使って自動化する方法について解説されています。Pythonによる業務効率化を検討している人は必読の一冊です。

ExcelデータをPythonで自動処理する方法が一冊でわかる!出典:Amazon
Pythonを使ってExcelデータを自動処理するテクニックについて丁寧に解説されています。Excel業務効率化に特化した書籍となっているため、日々の業務の中でも特にExcel作業を効率化・自動化したいと考えている人におすすめの一冊と言えるでしょう。

インターネットからのファイルのダウンロード方法やHTMLの解析方法、いろいろなデータの読み書きの方法、APIを使ったデータ収集方法を解説します。さらにライブラリを利用したデータの見える化の方法も解説します。出典:Amazon
インターネットにある膨大なデータを効率よく収集する手法である「スクレイピング」をPythonを使って行う方法について学ぶことができます。対話形式でイラストを交えながら解説されているので初学者でも挫折せず読破できるはずです。

【データ分析編】Pythonの独学におすすめの本

本章では、Pythonによるデータ分析について学べるおすすめ本を現役SE目線で厳選してご紹介いたします。「Pythonの主な利用用途がデータ分析です」といった方は本章で紹介する書籍の中から一冊選ぶと良いでしょう。
ヤギ博士&フタバちゃんと一緒に、データ分析の考え方から丁寧に解説。データを分析する時に必要な前処理の方法や、データの集まりの見方、データを見やすいグラフにする方法、データの分布の見方、予測の立て方を解説します。出典:Amazon
データ分析の考え方からPythonを使った実践的なデータ分析方法まで初学者向けにわかりやすく解説されています。対話形式でイラストを交えながら解説されているので初学者でも挫折せず読破できるはずです。

データサイエンス/データ分析の基本技術を体系的に網羅!pandasの威力を実感! 効率的なデータ操作と可視化を実践できる。出典:Amazon
pandasを使ったデータ分析全体の基本手法が体系的・網羅的にカバーされています。Pythonによるデータ分析の基本を押さえた上で、pandasのより実践的かつ効果的な使い方について学びたい人におすすめの一冊です。

機械学習・データサイエンスの現場で役立つNumpyによるデータ高速処理手法を丁寧に解説。出典:Amazon
Numpyの基本から現場で使える実践的な高速データ処理手法まで解説されています。結構なボリュームですが、Numpyについて体系的かつ網羅的に学習することができるため、Numpyマスターを目指す方におすすめの一冊と言えるでしょう。

本書は、Pythonのライブラリを利用して、分析したデータをビジュアライゼーションする手法を解説した書籍です。出典:Amazon
Pythonのライブラリを利用して、ビジュアライゼーションする時に必要な考え方や基本的なビジュアライゼーション手法について解説されてます。様々な可視化手法について網羅的に解説されているためデータの可視化について体系的に学びたい人におすすめの一冊です。

【人工知能(AI)編】Pythonの独学におすすめの本

本章では、PythonによるAI開発について学べるおすすめ本を現役SE目線で紹介いたします。Python×AIに興味がある方は本章で紹介する書籍の中から一冊選ぶと良いでしょう。
シリーズ累計90万部突破! 機械学習入門の決定版!講義経験から導き出した繰り返し丁寧に積み上げる解説で、初学者でも必ずMLのスキルが身に付く!出典:Amazon
”スッキリわかるシリーズ”のPythonによる機械学習編です。基本的な機械学習によるデータ分析を自分1人の力で行える力が身につきます。初心者が陥りがちなミスとその解決策が「エラー解決・虎の巻」として巻末にまとまっているので安心して独学可能です。

Pythonの機械学習用ライブラリの定番、scikit-learnのリリースマネージャを務めるなど開発に深く関わる著者が、scikit-learnを使った機械学習の方法を、ステップバイステップで解説します。出典:Amazon
scikit-learnの開発に深く関わる著者による機械学習の解説書です。scikit-learnを使った機械学習の基礎から「特徴量エンジニアリング」と「モデルの評価と改善」などの応用的な内容まで網羅的・体系的に学ぶことができます。

Pythonを代表する機械学習ライブラリ、scikit-learn、Keras、TensorFlowを利用し、幅広い分野の機械学習に対応する方法を網羅的に解説した、機械学習エンジニアの必読のベストセラーの改訂版です。出典:Amazon
実際に手を動かしながら、scikit-learn、Keras、TensorFlowを利用した様々な機械学習のニーズに応えられる幅広い知識とスキルを得ることができます。しっかり書籍を読み込みつつ手を動かして機械学習の実践的なスキルを身に付けたい人におすすめの一冊です。

ディープラーニングの本格的な入門書。出典:Amazon
外部のライブラリに頼らずPythonによってゼロからディープラーニングを作ることで、ディープラーニングの原理を楽しく学ぶことができる書籍です。ディープラーニングやニューラルネットワークの基礎だけでなく、誤差逆伝播法や畳み込みニューラルネットワークなども実装レベルで理解することができます。ディープラーニングについてこれから本気で学ぼうと考えている人が一冊目に手に取る書籍としておすすめです。

大人気の機械学習フレームワーク「PyTorch」で深層学習モデルとAIアプリを開発しよう!出典:Amazon
PyTorchを使い、CNNによる画像認識、RNNによる時系列データ処理、深層学習モデルを利用したAIアプリの構築方法を学ぶことができます。PyTorchの基礎からWebアプリへの実装方法まで体系的に学びたい人におすすめの一冊です。

3言語(C言語、C++、Python)対応で、「画像処理の基本」が身につくと、大好評のテキストの改訂版! 出典:Amazon
画像処理アルゴリズムからOpenCVの関数を用いたプログラム(Python,C++言語)を併記した上でのOpenCVの利用方法の解説までなされています。初学者が独学でも学べるように開発環境の構築方法、トラブルシューティングなどの詳細な手順について掲載されているので安心して学習を進めることができるはずです。

データ分析競技のヒント、テクニック、ベストプラクティスを解説!出典:Amazon
Grandmasterの著者2人による様々なモデリング戦略のほか、これまでに蓄積されたテクニックやスキルが解説されています。Kaggle特有のヒントだけでなく、より一般的なテクニックも学ぶことができるので、Kaggleのランクを上げたい、データサイエンスのスキルアップを図りたい人に特におすすめの一冊です。

AI開発に必要な数学の基礎知識がこれ1冊でわかる!出典:Amazon
「AIについて学びたいけど…」と、数学に敷居の高さを感じる方に特におすすめです。線形代数、微分、確率・統計について基礎から丁寧に解説されているので、AI開発に必要な数学を無理なく着実に身に付けることができます。

Pythonについて書籍で独学する3つのメリット

本章ではPythonについて書籍で独学するメリットをお伝えします。結論、以下3点が書籍で独学する大きなメリットだと言えるでしょう。
- 情報が体系的にまとまっている
- 手書きのメモを取りやすい
- 専門家による情報を得られる
その【1】情報が体系的にまとまっている
ネットで手に入る情報は情報同士の繋がりが見えづらいことも少なくありません。書籍であれば、情報に一貫性があるため目的の知識を体系的にインプットすることができます。情報を体系的かつ網羅的にインプットする際に書籍での学習は特に役立つと言えるでしょう。
その【2】手書きのメモを取りやすい
電子化が進んだ現代においても手書きのメモは記憶に定着させるのに役立つ効果的な学習法です。紙の本であれば読みながら直接メモを取れるため効率的に学習を進めることができるでしょう。ただし、メモを取ることが目的とならないよう注意が必要です。
その【3】専門家による情報を得られる
書籍として出版されるものの多くは、専門家が著者として書き、編集が加えられたものとなります。そのため、ネットで転がっている情報より正確で品質が高いと言えるでしょう。ただし、出版年から日が経っていると掲載情報の鮮度が落ちてしまう点には注意が必要です。
書籍での学習であれば情報を体系的かつ網羅的にインプットしやすい。また、専門家による高品質な情報にアクセスできる。
Pythonについて書籍で独学する2つのデメリット

本章ではPythonについて書籍で独学するデメリットをお伝えします。結論、以下2点が書籍で独学する大きなデメリットだと言えるでしょう。
- 情報が古い可能性がある
- 手を動かしながら学習しづらい
その【1】情報が古い可能性がある
ITに関するノウハウは「日進月歩」、どんどん進化していきます。紙の本は出版された時点の情報しか含まれていないため、掲載されている情報が古くなってしまっているケースが往々にしてあるでしょう。そのため、書籍を購入する際は出版年を必ずチェックするようにしてください。また、最新のトレンドを学ぶのであればオンライン学習がおすすめです。
その【2】手を動かしながら学習しづらい
ITのスキルを習得するのに座学だけでは不十分といえます。読書だと手を動かしながら学習するのが難しいのが大きな欠点と言えるでしょう。そのため、本を読んで満足するのではなく、適切にアウトプットする機会を自身で設けましょう。
出版年によっては掲載されている情報が古い可能性があるため、最新のトレンドをキャッチアップするのには向かない。また、読書するだけでなくアウトプットする機会を自身で設けないと使えるスキルが身につきづらい。
Pythonについて効率的に学ぶために大切なこと

本章ではPythonについて効率的に学ぶために大切なことを現役SE目線でお伝えいたします。結論、以下3点を意識するようにしましょう。
- アウトプット量を増やす
- わからない点は質問する
- オンラインリソースも活用する
その【1】アウトプット量を増やす
単に暗記するのではなく理解した上でアウトプットし現場で使えるスキルをモノにすることが何より重要です。エンジニアに求められるのは「知っている」ではなく「使える」スキルだということをくれぐれも忘れることなく、学習にあたっていただければと思います。
その【2】わからない点は質問する
学習を進めていると、一人ではなかなか解決できない問題と遭遇することがあります。そういった際に効率的に学習するために質問できる人を作ることが大切です。あなたの周りに優秀なエンジニアがいるならその人を頼ってみるのも一つ。もし周りにいないのであればメンターを見つけることができるサービスやQ&Aサイトを活用してみると良いでしょう。
その【3】オンラインリソースも活用する
また、書籍での学習だけで不十分と感じたらUdemyをはじめとしたオンラインリソースも積極的に活用していくことをおすすめします。先述の本での学習のデメリットを補うことができるので、オンラインと書籍の二刀流での学習が個人的にもおすすめです。

まとめ:書籍学習でPythonのスキルアップを図ろう!

ここまでPythonの独学におすすめの本を現役SE目線で厳選して紹介してきました。記事で紹介した書籍はどれも良書なので、自身のレベルや学習の目的に合わせて気になった書籍を選ぶようにしてください。本記事が自己成長に励む方のお役に立てたのなら幸いです。
- 週2,3日のリモート案件など柔軟な働き方を実現できる
- 業界最大級の案件数から希望に合った案件を見つけられる
- 充実したフォロー体制・福利厚生の環境で仕事に集中できる
- スキルを活かして業界トップクラスの高単価報酬を受け取れる
\ 簡単30秒で登録完了! /

